GKEの新機能と不具合情報まとめ の検索結果:
2025年10月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 10月は利便性が改善されるリリースが多数ありました。中でもノードがドレインされるまでの時間が伸びたことや、クラスター作成時にしか設定できなかったネットワーク関連の設定が変更できるようになったことはとても嬉しいですね。また、いくつか不具合も告知されているため確認が必要です。 新機能 10/28 Autoscaled…
2025年9月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 先月のGKE 10周年記念ブログで紹介された機能が無事にリリースされています。その他には新規サービスエージェントの導入や互換性のないマシンタイプの告知など障害の原因になる可能性のある変更が告知されているため、影響が無いか確認する必要があります。また、Cloud Monitoringの課金対象のメトリクスが増えている…
2025年8月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 8月は小さな変更が多数リリースされました。なかでもHPAが再設計されパフォーマンスが改善されていたり、GKEのパッチバージョンを受け取るまでの期間を短くすることができたりと地味ですが嬉しいリリースがありました。 また、公式のブログでGKEの10周年を記念した記事が公開されていて、そこでは有料ティアが 1 つに統合さ…
2025年7月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 7月はリリース数は少なかったですが大きなリリースが複数あり長文になっています。メンテナンスが告知されたため影響を受けないように適切にメンテナンスウィンドウを設定する必要があります。また、GFEsのTLSハンドシェイクに変更が入っています。現時点の発表内容を見る限り直接アクセスしている場合は影響はありませんが、中間プ…
2025年6月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 6月はリリース数こそ少なかったですが、運用に影響を与える可能性のあるリリースが1つありました。クラスターオートスケーラーの仕様に変更が入り、ノードのスケールダウンの挙動が変わりました。今までスケールダウンしなかったタイミングで発生する可能性があるため注意が必要です。 新機能 6/25 C4DマシンシリーズがGAとし…
2025年5月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 今月はk8s 1.33がRapidチャンネルで利用可能になったことが大きなリリースとしてあげられます。近い内にstableチャンネルにもリリースされるはずなので非推奨の対応は早めに行っておきたいですね。また、分析情報と推奨事項でアラートされる項目が順調に増えているのも安定稼働を考えると嬉しいリリースですね。 新機能…
2025年4月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 4月はAI/ML関連のリリースが少しあっただけで全体のリリース数は少なかったです。AI/ML関連で非推奨が告知されたため利用している場合は確認する必要があります。 新機能 4/17 GKE Inference Gatewayが利用可能になりました GKE上の生成AIワークロードのパフォーマンス、効率、および可観測性…
2025年3月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 3月は大きなリリースや変更はなく小さな改善が主でした。HPAのdecisionsに関するログが見られるようになったのは有り難い改善です。また、k8sのJobSetに関するメトリクスも取得できるようになったので使用している場合はしっかりと監視していきたいですね。 新機能 3/28 GKE コンピュートクラス内のnod…
2025年2月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 2月はメトリクスや推奨、クラスタ通知といった運用面で便利になる新機能が追加されました。より安定した運用ができるようになるため有り難い改善ですね。また、Identity Service for GKEが非推奨になったりwhenUnsatisfiableのデフォルト値が変更になったりもしているため影響がないか確認する必…
2025年1月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 1月ということで新機能の数は控えめですが、非推奨やセキュリティイシューがいくつか告知されています。運用しているクラスターに影響がないか確認する必要がありますね。 新機能 1/23 GKEロードバランサーサービスのユーザー管理ファイアウォールルールがGAになりました。 GKE 1.31.3-gke.1056000以降…
2024年12月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 12月ということでリリース数は少なめになっていますが、k8s 1.32の対応やcgroup v2への自動更新など注意しておく必要のあるリリースがあります。 新機能 12/17 Rapid channelでKubernetes 1.32が利用可能になりました Kubernetes 1.32の詳細は以下のリリースノー…
2024年11月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 11月も多数のリリースがありましたが、中でも最大65,000ノードのクラスタに対応したこととコントロールプレーンに対するDNSベースのアクセスは大きなリリースでした。一般的なWebサービスではそこまでの数のノードが必要になることはないため影響はありませんが技術的に面白いですし、コントロールプレーンに対する新しいア…
2024年10月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 先月のリリースが少なかった影響か10月は多数のリリースが行われました。中でも GKE control plane authority によってコントロールプレーンのaudit logを見ることができるようになったり、メトリクスが追加されたことにより観測できる範囲が増えたりと、安定運用に繋がる機能が強化されたことは…
2024年9月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 9月は新機能のリリースが少ない月でした。以前と比べリリースは減っていてGKEも少しずつ成熟してきているのかもしれません。 新機能 9/11 gpu-driver-versionフラグを使用しない場合GKEバージョンに対応したデフォルトのNVIDIA GPU driverを自動的にインストールするようになります GK…
2024年8月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 8月はいくつか目立つリリースがあった月です。k8s 1.31に対応したことに加え、カスタムコンピューティングクラスの登場によってスケール時のノードの選択やワークロードの配置などがより詳細に制御できるようになりました。1つのクラスターで多数のワークロードを動かしている大規模な環境にとっては料金の節約や安定性向上など多…
2024年7月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 7月は月末に大きなリリースがあり、Extended release channelという有料の延長サポートが使用可能になりました。有料ではありますが10ヶ月追加でマイナーバージョンを使用することができバージョンアップ対応の猶予ができます。標準のサポート期間でバージョンアップ対応を終えることがベストですが、何らかの事…
2024年6月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 6月は過去で一番と言ってもいいぐらいアップデートが少なかったです。保守コストを考えるとありがたいですが少し寂しさもありますね。 新機能 6/7 GKE 1.29.3-gke.1093000以降でFully managed cAdvisor/Kubelet metricsが利用可能になりました メトリクスの詳細はこち…
2024年5月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 5月はk8s 1.30の対応がリリースされましたがそれ以外のGKEに関するリリースは少なめでおとなしい月でした。大規模なGKEを運用している場合はGKE Gateway controllerの新機能は嬉しい内容かもしれません。 新機能 5/24 GKEは保護されていないクラスタにバックアップ計画を作成するための推奨…
2024年4月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、stableチャンネルに影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 新機能 4/30 containerd設定ファイルを使用して証明書を使用したprivate image registriesへのアクセス設定ができるようになりました GKE AutopilotのAcceleratorコンピュートクラスで1 つのノードに複数のGPUポッドがスケジューリングできるようになりました GK…
2024年3月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と変更内容、影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 新機能 3/19 Ciliumを使用したクラスタ全体のネットワークポリシーがGAになりました 全てのGKEエディションで使用でき、1.28.6-gke.1095000、1.29.1-gke.1016000以降でGAになっています。 3/11 GKE 1.29.0-gke.1384000以降で作成されたプライベートクラスタはNodeがコント…
2024年2月にGKEのReleaseNoteに流れてきた情報から、新機能と影響のありそうな不具合情報のみをまとめて紹介します。 新機能 2/28 AutopilotのコンピューティングクラスでPerformanceが使用可能になりました Autopilotにはコンピューティングクラスを指定することができ、今回新たにPerformanceが追加されました。 PerformanceとはPod1つにNodeを専有させる機能です。この機能を使うことでCPUメインの重たいワークロード…