2023-01-01から1年間の記事一覧
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 はじめに こんにちは、ホワイトプラスでテックリードをしている仲見川です。 今回はホワイトプラスが運営する宅配クリーニングサービス「リネット」のエンジニアチームがどんな雰囲気なのかご…
こんにちは! ホワイトプラスのコアシステム開発Gエンジニアのさとうです。 プロダクトコードの改善や技術的負債の返済に役立てようと、書籍「リファクタリング 既存のコードを安全に改善する」を読みました。 これまでリファクタリングという大きなくくりで…
こんにちは、ホワイトプラスのコアシステム開発グループでエンジニアリングマネジャーをしているinouehiです。 今年のPHP Conference Japanは久々に完全オンサイト開催でした。というわけで、スポンサーとしてブース出展する傍ら生でトークを楽しんできまし…
こんにちは、テックリードの仲見川です。 2023/10/08に行われたPHPカンファレンスに参加・登壇してきました。 チームとして取り組んでいるクレジットマスター対策について「クレジットマスターとの戦い*1」と題してお話させて頂きました。 スライドはこちら …
こんにちは、ホワイトプラスCTOの森谷です! 2023年10月08日(日)に開催されるPHP Conference Japan 2023にシルバースポンサーとして5年連続、今年も協賛します。 そして、昨年1に引き続き、今年も当社エンジニアが登壇予定です。 今年は4年ぶりのオフライ…
はじめに こんにちは、ホワイトプラスのコアシステム開発Gのエンジニアのyamauchiです。 今回、新たにHTTPテストを実装したため、実装時に発覚した問題とその解決法を共有したいと思います。 HTTPテストとは HTTPテストとは、擬似的なHTTPリクエストを生成し…
こんにちは、CX開発Gでエンジニアをしているn-black-catです。 弊社の一部のプロダクトではWebpackを利用してビルドを行っていますが、使用している箇所のビルド時間が長くなっていることが社内で話題に上がりました。 問題の原因を探るために、Webpackのビ…
ホワイトプラスの基盤チームのakaimoです。 lenetではwebサービスの実行にGKEを使用していて、リリースを行うにはDocker Imageを作成する必要があります。また、リリースの前には他にも行わなければならない処理があり、それらを合わせてGCPのCloudBuildで実…
こんにちは!ホワイトプラスのコアシステム開発グループでエンジニアをやっている古賀です。 昨今、オブザーバビリティという言葉を耳にすることが増えましたね。オブザーバビリティとは、システムの状態をどれだけ理解し説明できるかを示す尺度です。 近年…
はじめに こんにちは、CX開発グループでWeb開発を担当している德廣です! 本記事では、JetBrains社が開発した静的コード解析ツール「Qodana」をコード品質のモニタリングツールとして導入した時の話をまとめました。 弊チームでも「Qodana」の導入は試験段階…
はじめに こんにちは、ホワイトプラスでテックリードをしている仲見川です。 PHPにも8.1でついにEnumが導入されました。 ホワイトプラスではこれまでTraitを用いて独自にEnumを実装してきたのですが、今後PHP8.1のEnumに置き換えるために違いを検証しました…
はじめに こんにちは、ホワイトプラスのコアシステム開発G エンジニアのyamauchiです。 この記事ではChatGPTがどれくらいリファクタリングに活用できるのか確認するため、書籍「リファクタリング 既存のコードを安全に改善する」から学んだリファクタリング…
こんにちは。ホワイトプラスのエンジニアの古賀です。 私がシステム開発をする中で意識している(意識したい)考え方の一つに、リアクティブシステムというものがあります。 最近、設計について聞かれた時にこの考え方の話をする機会があり、改めて意識しキ…
こんにちは!ホワプラでEMをしている田中Dです。 社内で「技術書ビブリオバトル」が開催されたので、その様子をお届けします。 ビブリオバトルとは? ビブリオバトルとは、自分が面白いと思った本を持ち寄って5分間で順番に紹介し、その発表についてそれぞれ…
こんにちは。ホワイトプラスでエンジニアをやっている古賀です。 lenet ではCIの一つとしてCircleCI を使っており、静的解析・フォーマットチェック・ユニットテスト(フロントエンド・バックエンド)などを実行しています。 CIにpush するたびに全てのテス…
こんにちは! ホワイトプラスのエンジニアの田中Dです。 社内で「CircleCIのハンズオン勉強会」が開催されたので、その様子をお届けします! (※ 勉強会を主催してくれたのは、画像の上から三番目、コアシステム開発グループの古賀さんです!) 開催の経緯 …
はじめに 弊社では、エンジニアチームの生産性向上と質の高いソフトウェア開発を目指し、最先端の技術を積極的に取り入れています。 このたび、GitHub Copilot と ChatGPT を弊社の開発環境に導入することにしました。これらの技術を活用することで、エンジ…
はじめに こんにちは、ホワイトプラスのコアシステム開発グループでエンジニアリングマネジャー(EM)をしているinouehiです。 私はエンジニアの仕事の中で重要な位置を占めるコミュニケーションに興味を持っています。今回はその中でも、ドキュメントによる…
qiita.com qiita.com qiita.com qiita.com qiita.com qiita.com qiita.com
はじめに こんにちは! ホワイトプラスのWeb開発チームでエンジニアリングマネージャ(EM)をしている田中Dです。 EMとしてメンバーの目標設定や達成に向けた支援をしています。 本記事では、弊チームでの目標設定のやり方・考え方をまとめました。 目標設定が…
はじめに こんにちは、WHITEPLUS エンジニアリング部 CX開発Gのhirasushiです。 CX開発Gでスクラムマスターをしています。 この記事では、現在のスクラム開発体制の中で、改善や技術的負債の返済にどう取り組んでいるかを紹介します。 改善/技術的負債への姿…